2018/07/05

渋谷ヒカリエで開催中のmofgmonanozakka移動店 に行ってきました❤︎
先週土曜日からスタートしたこのイベント、沖縄からやってきた100箱近いうつわやガラスがならんでいます。
混雑の様子やステキなうつわたちのご紹介レポートです。
★注意★
このイベントはクレジットカード不可です!
現金のみなのでご注意くださいね。
sponsored link
≪言いたいコトをまとめると≫
▪️土日の様子
初日の土曜日は開店前から行列。100人以上並んだようですが、正直、あ、そのくらいだったんだ!と。やはり神戸開催は定着してしつつも、東京開催でイベントの存在がまだ広まっていなかったのかな。
もっともっとすごいかと思ってました^^:
行列ができて混んでる際には整理券の配布があり、数人ずつ入店する形。もうこの後の平日に整理券の出番はなさそうですね。
人気作家の香月舎さん、工房十鶴さんは大人1人3点までという購入制限付きでした。
▪️会期3日目の様子
会期3日目午前中はかなりゆったりうつわを見れました。オープン時に並んでいたのは10人以下とやはり本気モードの人々はすでに参戦済みの様子。
土日で旅立ったうつわも多いようで、#香月舎 さんはほとんど売り切れ、#bonoho は絵皿はなくて黒と白のシンプルで素朴な平皿/カレー皿のみ、#工房十鶴 さんは点数的にはまだありましたが小ぶりなものが多く、お椀とかカップはほぼありませんでした。ピーナッツ柄のものもほんのわずか残ってました。
▪️沖縄から集まった素敵なやちむんたち
わたしは特にお目当なく行ってきたので、ひたすらうろうろしてました。
・土の種
やっぱりカップかわいい❤︎ 3日目にはフクロウやネコはいませんでしたが、ほしやクラウンのカップはまだありました。
持ちにくい取っ手がまたいいんです。そっと指を添えて、カップに手を添えて、カップごと味わうんです。
・シマシマポタリ
カップはなかったけど、小さめの平皿やドレッシングなどを入れるサイズのうつわはちらほら。わたしのお気に入りのシマシマ柄は出会えず、買い足せませんでした。
ふんわりした色づかいがとっても女性らしいシマシマポタリさん。我が家でもたくさん愛用中です♡
・東恩納美架
やっぱりパステルのふんわりした感じとざらっとした質感がたまらなくステキ。
先日ARVOさんでいくつか購入したので今回はお迎えしませんでしたが、この鉢植え(ってわけじゃないかもだけど)の焼き物が素敵で❤︎ こんなのが空間にポツンとあったらすごいいいなぁ。お店や何かを開く機会が今後あれば(笑)、絶対にこのサイズの東恩納さんの焼き物を買う!
・彩沙
手びねりのガラス、表情豊かで見ていてうっとり。少しずつ違う形と、泡の流れや入り具合。日の当たる窓際に飾っておきたい。(そんな場所我が家にないけど)
・志陶房
こちらのうつわはいつ見ても爽やかなのに力強い。青の釉薬が沖縄を感じさせます。でもブラックも捨てがたい。モダンな食卓に似合いそう。そして派手さはないけどこのエイジングシリーズもお気に入り。近くで見るとざらっと
・ツチノヒ
こんなうつわ初めて見た♡ このカップ部分の模様も、ちょこんと鎮座するトリさんもツボ。手のひらサイズのかわいこちゃんでした。
・五え松工房
沖縄の木から生まれたスプーンやフォークたち。その手触りからなめらかで食べ物を邪魔しない口触りが想像できます。色合いや風合いが様々と味があります。
素敵なやちむんはまだまだ。
■お迎えしたやちむん&ガラスたち
中村かおりさんのそばちょこ2つ。
華奢で薄く、そっと手を添えたくなるうつわ。このポップなデザインは今まで見たことがないので、思わず目が釘付けに。青い方はつるっとした質感、赤い方は少し皿っとマットな質感。
彩砂さんのグラス2つ。
以前、神戸の移動店で購入したグラチッタさんのグラスを割ってしまったので、今回は彩砂さんのものをお迎え。細かい気泡の入り具合が美しく、ひとつずつ形がわずかに違う手作り感が♡
トリ香舎さんのトリのうつわ。
蓋にトリさん付きでラブリー♪ 小さめサイズで、何を入れようかなぁ~とまだ迷い中。しばらく飾っておきます。
五え松工房さんのカシのフルーツフォーク2つ。
フルーツの消費量ハンパない我が家。子どもたちに使ってもらいたくて。
そしてお土産にいただける沖縄を感じるお箸。
店内ではさんぴん茶やオリオンビールのサービスもありますよ。器選びに加熱しすぎたら、少しクールダウンしましょう(笑)
■まとめ
毎年恒例のmofgmona no zakka 移動店。今年は東京渋谷のヒカリエで開催中。会期は今週29日金曜日までです。
まだまだたっぷりのやちむんが会場には並んでいますので、今週お時間ある方はぜひ。
再度注意点ですが、現金のみなので必ずおさいふにたっぷりの諭吉さんを忍ばせてお出かけくださいね。